布がたり店主の和布日記 › 和風 › 「和風総本家」7/28~房頭用の糸を撚るご夫婦
2011年08月01日
「和風総本家」7/28~房頭用の糸を撚るご夫婦
こんにちは。
和布愛好家 & 布がたり・店主 井上です。
テレビ大阪の「和風総本家」という番組は、全国ネットなのでしょうか??
勉強にもなるしおもしろいので、時々見ています。
7/28の前回放送は、誰も知らない京都のすごい職人さんを探す
という企画でした。
行き当たりばったり(?)のようでしたが、なかなかすごい名人さんが見つかっていましたよ。
京都・西陣の取材では、織元さんにおじゃましたりしていて、興味深かったです
驚きと感心とともに見たのが、房頭用の糸を撚っていらっしゃるご夫婦。
奥様が糸の端をくくりつけたものを持ち、ご主人が糸を撚るために足こぎのペダルを踏んで、というご夫婦二人三脚の作業。
息が合っていなくてはできない作業ですが・・・
さすが、これまで一度も大きな喧嘩はしたことがないそうです
この作業のためには細長いスペースが必要で、片端が突き出たような不思議な形のお宅になっていました。なんと、距離25mもあるんだそうです!
布がたりでも、おもに懐剣用に「房頭」を販売していますが、房にはいろいろなものがありますね。
これは、私が房頭を使って試作した、七五三用の懐剣(刀袋)とお守りです。

被布かざりにも房が使われていますね。

番組で紹介されていたようなご夫婦の伝統の技に支えられている房。
洋風はタッセルですが、日本の「ふさ」も改めて見直したいと思いました。

ブログランキング参加中!クリックしてね

にほんブログ村
和布愛好家 & 布がたり・店主 井上です。
テレビ大阪の「和風総本家」という番組は、全国ネットなのでしょうか??
勉強にもなるしおもしろいので、時々見ています。
7/28の前回放送は、誰も知らない京都のすごい職人さんを探す

行き当たりばったり(?)のようでしたが、なかなかすごい名人さんが見つかっていましたよ。
京都・西陣の取材では、織元さんにおじゃましたりしていて、興味深かったです

驚きと感心とともに見たのが、房頭用の糸を撚っていらっしゃるご夫婦。
奥様が糸の端をくくりつけたものを持ち、ご主人が糸を撚るために足こぎのペダルを踏んで、というご夫婦二人三脚の作業。
息が合っていなくてはできない作業ですが・・・
さすが、これまで一度も大きな喧嘩はしたことがないそうです

この作業のためには細長いスペースが必要で、片端が突き出たような不思議な形のお宅になっていました。なんと、距離25mもあるんだそうです!
布がたりでも、おもに懐剣用に「房頭」を販売していますが、房にはいろいろなものがありますね。
これは、私が房頭を使って試作した、七五三用の懐剣(刀袋)とお守りです。

被布かざりにも房が使われていますね。

番組で紹介されていたようなご夫婦の伝統の技に支えられている房。
洋風はタッセルですが、日本の「ふさ」も改めて見直したいと思いました。

ブログランキング参加中!クリックしてね

にほんブログ村